虫歯は早期発見・早期治療を
「冷たい物を口にするとしみる」「歯がズキズキする」――それは虫歯が疑われます。虫歯とは歯に付着したプラーク(歯垢)の中の虫歯菌がお口の中の糖分を分解して「酸」を出し、その「酸」が歯を徐々に溶かしていく病気です。ごく初期段階では痛みなどの自覚症状は現れませんが、ある程度進行するとお口に違和感や異変が現れます。
進行した虫歯は自然治癒することはありません。そのため早期発見・早期治療が大切です。気になるお口の症状がありましたら、なるべく早く江戸川区船堀の歯医者「うめむら歯科医院」にご相談ください。こちらでは虫歯についてご説明しますので、仕組みを理解して予防につなげてください。また子どもの歯の健康を守る小児歯科についてもお話しします。
虫歯はできるだけ早く対処しましょう
ごく初期段階の虫歯は歯の表面のエナメル質の成分が溶かされる程度です。この状態を「脱灰(だっかい)」といいます。歯は食事をするたびに脱灰が起こりますが、唾液などの作用により時間とともに歯の成分が元に戻る「再石灰化(再石灰化)」が起こります。つまりこのバランスが取れていると虫歯は進行しません。しかしさまざまな要因によりこのバランスがくずれると虫歯が進行し、歯が溶かされていくのです。脱灰段階を過ぎると、治療を行わないかぎり虫歯の進行を止められません。歯の健康がどんどん損なわれてしまいますので、「虫歯かな?」と思ったらなるべく早く治療をすることが大切なのです。
虫歯を放置するリスク
進行にともない歯はどんどん汚染されていきます。ズキズキとした痛みがあっても、いったん痛みがなくなることがありますが、これは治癒したわけではありません。歯の中の神経が死んでしまった状態なのです。それでも放置すると、やがて歯の根の先に膿がたまり、ふたたび激しく痛みだしてしまいます。
歯質の喪失 | 激痛に見舞われる | 治療費がかさむ |
---|---|---|
大切な歯質がどんどん失われてしまいます。お口の健康がみるみる損なわれていくのです。 | 虫歯の痛み、歯根の先の腫れや痛み、そして治療においても少なからず痛みを負うことになります。 | 虫歯を悪化させるほど、治療が複雑になり、通院期間も長引き、治療費の合計がかさんでしまいます。 |
虫歯の症状とおもな治療法
※表は左右にスクロールして確認することができます。
進行段階 | 症状 | おもな治療法 |
---|---|---|
【CO】 初期の虫歯 |
歯の表面のエナメル質がわずかに溶け、白く濁って見える状態です。脱灰ともいいます。自覚症状はまだ現れません。 | 歯の汚れを除去することが基本です。そのためのブラッシング指導を行います。そのほか、フッ素塗布などを行い歯の再石灰化を促します。 |
【C1】 エナメル質の虫歯 |
エナメル質がさらに溶かされ黒く変色した状態です。エナメル質の内側の象牙質が露出してしまうと刺激が伝わりやすくなり、冷たい物がしみることがあります。 | 虫歯部分を削除して白いレジン(歯科用樹脂)で削った歯の部分を補います。 |
【C2】 象牙質の虫歯 |
エナメル質の内側の象牙質にまで汚染が進んだ状態です。冷たい物だけでなく、甘い物がしみることがあり、痛みを感じることもあります。 | 虫歯の原因菌に汚染された部分を削り取り、インレー(詰め物)やクラウン(被せ物)などで補います。 |
【C3】 歯の神経におよんだ虫歯 |
象牙質の内側になる歯の神経にまで汚染が進んだ状態です。何もしなくても激しく痛みます。 | 歯の中の神経を取り除く根管治療を行い、被せ物などを装着して歯の機能を補います。 |
【C4】 歯根におよんだ虫歯 |
歯の上の部分(歯冠)のほとんどが溶かされた状態です。歯の神経が死んでしまうといったん痛みがなくなりますが、歯の根の先に膿がたまるとふたたび激しく痛みます。 | 根管治療によっても歯の根を残せない場合は、抜歯が選択されます。抜歯後、入れ歯治療やブリッジ治療、インプラント治療などで歯の機能を補います。 |
神経をなるべく取らない治療について
これまでは、【C2】の象牙質の虫歯で、歯の神経のすぐ近くにまで虫歯が進行してしまっている場合には、根管治療を行い歯の神経を抜くことがありました。しかし歯の中の神経や血管には歯の栄養を届ける大切な役目があり、除去してしまうと、歯がもろくなってしまいます。歯質も神経もできるだけ残すことが大切なのです。
歯の神経をできるだけ残すための治療法として活用可能なのがMTAセメントです。ケイ酸カルシウムが主成分の水硬性セメントで、細菌を不活性化させるとともに、生体親和性や抗菌性、封鎖性が高く、新生硬組織(象牙質)の形成を促します。
MTAが使用できない症例
- ・神経がすっかり汚染されている場合
- ・ズキズキ痛むなどの症状がある歯
- ・すでに神経が死んでしまっている歯
歯がしみるのは知覚過敏かもしれません
「歯がしみる」原因は虫歯以外にも考えられます。それが知覚過敏です。歯のバリアの役目があるエナメル質が何らかの理由で薄くなったり、ヒビが入ったりすると、象牙質が露出することがあります。象牙質には歯の中の神経に刺激が伝わる「象牙細管」があるので、少しの刺激でも敏感に反応してしまうのです。
歯周病で歯ぐきが下がってしまったり、ブラッシングが強すぎて歯を傷めてしまったりしても知覚過敏の症状が現れます。放置すると悪化したり、虫歯になったりすることがありますので、気になる症状がありましたら、できるだけ早く当院にご相談ください。
子どもの歯の健康を守ります
歯科医療に従事する私たちの願いは、一人でも多くの方の歯を生涯健康に保つことです。そのためには幼いころからお口のケアを行い、しっかり虫歯を予防することが大切です。江戸川区線船堀の歯医者「うめむら歯科医院」では小児歯科に力を入れ、大切なお子さんのお口の健康を守るため親御さんのサポートをしています。
子どもの歯、乳歯は永久歯より虫歯なりやすく、いったん虫歯にかかってしまうと進行も早いのが特徴です。そんな虫歯から子どもを守るために有効なのは「治療」よりも「予防」です。
小児歯科メニュー
ブラッシング指導
口腔ケアの基本は毎日のセルフケアです。小さいうちから口腔ケアの意識を伝えながら、お子さんの成長段階やお口の状態に合わせたブラッシング方法をアドバイスします。子どもは自分では汚れをすっかり取り除くことはできませんので親御さんの仕上げみがきも大切です。仕上げみがきのコツもお伝えします。
フッ素塗布
歯質の強化が期待できるフッ素を歯の表面に塗布します。抵抗力が弱い乳歯や生えたての永久歯の虫歯予防に有効です。
シーラント
奥歯の咬み合う面の溝は汚れがたまりやすい部位で、虫歯になりやすい部分です。そこをあらかじめレジンで埋めて虫歯を予防します。
保隙治療
「乳歯はやがて生え替わるから」と虫歯を放っておいてはいけません。乳歯には次に生えてくる永久歯が生えてくるスペースを確保する役割があるからです。虫歯によって乳歯を大きく損なう、または抜歯しなければならないなどの場合は、スペース確保のための保隙治療を行います。
子どもの歯を守るためにできること
子どもが虫歯にならないように普段の生活でこんなことに気をつけてみてください。
食事は規則正しく | 糖分は控えめに | 「食べたらみがく」を習慣に |
---|---|---|
ダラダラと食べたり、飲んだりするとお口の中は虫歯になりやすい環境のままに保たれてしまいます。おやつも食事も時間を決めて摂りましょう。 | 糖分は虫歯のエサになります。虫歯予防のためには糖分を控えめに与えるようにしましょう。 | お口の中がきれいな時間を増やすように、「食べたらみがく」「口をゆすぐ」などを幼いころからの習慣にしましょう。 |
うめむら歯科医院の「お口のれんらく手帳」
定期検診で通院されるお子さんには、「お口のれんらく手帳」をお渡ししています。お子さんや保護者の方と担当医がうまくコミュニケーションを図るため、注意事項や治療内容などを記入します。ご家庭での口腔ケアにいかしてください。