歯周病治療

歯を失うこわい病気です

歯周病は歯ぐきの腫れから始まり、放っておくと歯を支える顎の骨を溶かしていき、やがては歯を失うことにもつながるこわい病気です。高齢者がかかる病気と思われがちですが、20代や30代の方にも歯周病の症状がみられることがあります。初期の段階では痛みや出血などの自覚症状がないので静かに進行していく特徴があります。また、日本の成人の約8割が歯周病予備軍またはすでに発症しているともいわれています。

「歯ぐきが腫れている」「ブラッシングのときに歯ぐきから出血することがある」「口臭がきつくなった」「歯がグラつく」などの症状は歯周病が疑われます。お口の違和感に気づいたら、できるだけお早めに江戸川区船堀の歯医者「うめむら歯科医院」にご相談ください。

歯周病が全身におよぼす影響

歯周病が全身におよぼす影響

歯周病はお口の中だけの病気と思われがちですが、歯周病菌が体内に入り込むとさまざまなトラブルを起こすことがわかってきています。糖尿病や誤嚥(ごえん)性肺炎、そして心疾患や脳梗塞などが心配です。また妊婦さんが歯周病を悪化させると早産や低体重児出産のリスクが高くなるといわれています。お口の中の健康だけでなく、全身の健康維持のためにも歯周病はしっかり治療しなければならないのです。

歯周病の進行段階

歯周病は「歯肉炎」と「歯周炎」に分けられます。「歯肉炎」は歯ぐきにだけ炎症を起こしている状態で、「歯周炎」は歯を支える顎の骨などの歯周組織にまで炎症が進んだ状態です。さらに「歯周炎」は軽度・中等度・重度の3段階に分けられます。

※表は左右にスクロールして確認することができます。

歯肉炎 軽度歯周炎 中途度歯周炎 重度歯周炎
歯肉炎 軽度歯周炎 中途度歯周炎 重度歯周炎
歯肉が腫れて炎症が起き始めた状態です。ブラッシングで出血することがあります。 歯ぐきが腫れ、顎の骨が溶け始めます。水などがしみることがあります。歯と歯ぐきの溝(歯周ポケット)が深くなっていきます。 顎の骨の破壊が進み、歯ぐきが下がり歯がグラつきだします。歯が浮く感じや口臭が気になりだします。 歯を支える顎の骨の半分以上が溶かされ、歯がグラつき、膿が出て口臭がきつくなります。放っておくと歯が抜け落ちることにつながります。

歯周病治療の流れ

歯周病は歯周病原因菌による感染症です。治療や予防のためには原因菌を除去しなければなりません。細菌はプラーク(歯垢)の中に潜んでいますので、細菌除去の方法には機械的プラークコントロールと化学的プラークコントロールがあります。重度の歯周病の場合は、お口の状態に合わせてさまざまな方法を組み合わせて治療プログラムを作成して治療を進めます。

検査方法について

ポケット検査

ポケット検査

「プローブ」という専用の器具を使って歯周ポケットの深さを測ります。歯周ポケットは歯周病が進行するにつれ深くなるので、進行度合いがわかります。

診療の流れ
歯の動揺度検査

歯の揺度検査

歯周病は進行するにつれ骨の支えを失っていくので、ピンセット状の器具で歯をつまんで動かして歯のグラつき度合いを調べます。

診療の流れ
レントゲン検査

レントゲン検査

歯周病が進行すると顎の骨の骨密度が低下します。レントゲン検査により顎の骨の状態や形状を調べ、進行度合いを確認します。

治療法について

スケーリング・ルートプレーニング(SRP)

専用の器具を用いて歯面や歯根、歯周ポケット内のプラークや歯石を除去します。仕上げに歯根の表面を滑らかに仕上げ、汚れの再付着を防ぎます。

フラップ手術

フラップ手術

局所麻酔をしたあと、歯肉を切開してめくり、歯周ポケットの奥深くに付着するプラークや歯石を除去します。同時に感染した歯肉の組織を除去してから歯肉を縫合します。

PRF

患者さんから採血した血液を遠心分離機にかけてPRF(多血小板血漿)をつくり、失ってしまった部位に注入して歯肉や歯周組織の再生を促す方法です。

エムドゲイン

エムドゲイン

歯を支える歯周組織を失った部分にエムドゲインという薬剤を注入して、歯周組織の再生を促します。PRFを併用することで安全性を高め、治癒を早めることができます。

※エムドゲインとは
「豚の歯胚組織由来の安全性が確立している再生材料」

歯周病と喫煙の関係について

喫煙は、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、がん、虚血性心疾患、脳卒中などへの罹患リスクを高めるだけでなく、妊娠や出産にも悪影響を及ぼすことは広く知られています。そして、実はお口のトラブルである歯周病に大きく関係していることをご存じでしょうか。喫煙者は非喫煙者に比べて2~9倍歯周病に罹患しやすいことが報告されています。

喫煙者は歯周病に気づきにくい?

ニコチンを摂取することで歯ぐきの毛細血管が収縮し、歯周病最大のサインであるはずの歯ぐきの腫れや出血に気づきにくくなります。その結果、処置が遅れ、最悪の場合は歯が抜け落ちるといった最悪の事態も……。

喫煙者は歯周病の治癒スピードが遅い?

たばこは、歯周病治療を邪魔する悪者です。なぜなら喫煙が原因で身体の抵抗力が低下するために、非喫煙者に比べると治療に対する反応や効果が出にくい傾向にあるからです。せっかく時間と費用をかけて取り組む歯周病治療ですから、お口の健康を最大限に取り戻したいですよね。
当院では、喫煙者の歯周病治療には禁煙が必須であるという考えのもと、患者様一人ひとりに丁寧にその必要性をアドバイスしています。さらに、必要に応じて禁煙外来などの医療機関と連携して患者様を全面サポート。身体の健康とお口の健康を取り戻せる禁煙は、一石二鳥です。

totop